本日の運用報告:今日は18MHz

2025年3月23日(日)

IMG_4360.JPEG

ボケの花が咲き始めました。ソメイヨシノと同じバラ科で、春に可憐な花を咲かせます。小ぶりながら凛とした美しさがあって、個人的にとても好きな花です。
練馬の桜は朝の時点ではまだ咲いていませんでしたが、夕方には開花したのではないかと思います。来週には満開になっていることでしょう。

■ 18MHz帯での運用スタート

本日は午前10時から、約1時間半ほど18MHz帯で運用してみました。
10時時点でのコンディションはこんな感じでした ↓

スクリーンショット 2025-03-23 175747.png
MUFは東京では14MHzまでは届かず。しかし、電波が二重に反射している様子から、電離層の状態はかなり良好。近距離は難しいかもしれませんが、中距離〜遠距離であれば、国内交信もF層反射で期待できそうだと判断しました。

■ CW運用からスタート

まずはCWでCQ。順次応答をいただき、北は8エリアから南は沖縄の6エリアまで幅広く交信することができました。
バンド内には多くの局が出ており、いい感じのアクティビティ。やはり日曜の午前中は国内交信の“ゴールデンタイム”ですね。


■ 久しぶりのSSB運用も

続いてSSBにQSY。当局のCQには長崎と佐賀の2局から応答いただきました。周囲でも多くの交信が行われていて、バンドスコープも賑やか。
最近フォーンではあまり運用していなかったので、少し緊張しましたが、無事に運用できてよかったです。


■ 最後にFT8でもうひと頑張り

この時点で交信局数は8局。「せっかくだから二桁!」ということで、FT8にもQRV。
伝搬状況は以下の通り。

スクリーンショット 2025-03-23 180737.png

アメリカとロシアの局と交信成立。さらにCQを出し続けましたが、応答はなく、そのまま予定の時間となったため、終了としました。


■ 今日の成果とひとこと

今日は久しぶりに複数局とSSB交信できたのが一番の成果。また、CWでもしっかり応答があって、自信がつきました。
やっぱり「アマチュア無線=CW!」という気持ち、どこかにありますね。

■ おまけ:QSLカード整理の道のり

IMG_4369.JPEG


自宅の玄関で出庫待ちのQSLカードたち。おそらく3000枚ほど。これから外部の保管庫に向かう予定です(集荷は無料!ありがたい!)。
スキャンがまだ済んでいないカードも3000枚ほど残っています。毎日100枚ずつなら1カ月、週100枚ペースだと…何年かかるか考えるのはやめておきます・・。




この記事へのコメント